数年に1回や2年に1回などそのご家庭によってさまざまかと思います。
エアコンをスプレー洗浄方法
エアコン スプレー缶で掃除方法 必要物品
・エアコン用スプレー
・マスカーテープ
・養生テープ
・脚立
エアコン スプレー缶で掃除方法
エアコン 掃除前の下準備(養生設置と部品を外す)
掃除に入る前に、コンセントを必ず抜いてから行いましょう。
エアコン周りの養生をします。
マスカーテープでエアコンを囲み、ホコリや汚れなどが落ちてもテープ内に収まるようにします。マスカーテープのビニールを広げて、粘着が弱いところや隙間があったら養生テープを使って補強してください。

養生が完了したら、エアコンのパーツを外していきます。
自分でどの程度外せるのか、事前に確認してから行いましょう。
私は、フィルター、表のカバー、エアコンの羽根を取り外しました。エアコンの羽根は、カビが繁殖しやすい場所で表面からも見えるので外して洗浄してください。



エアコンの風が送り出てくる排出口を見ると、カビがたくさん繁殖しております。
これでエアコンを使っていたと思うと冷や汗ものですね。

掃除機で全体を掃除
スプレー缶で掃除に入る前に、掃除機でほこりなどを取り除いてください。
奥の方をほこりなどは取りにくいのんで、ある程度で大丈夫です。
エアコン フィンをスプレー缶で清掃
フィンを掃除する
掃除機である程度ほこりを取り除いたら、スプレー缶を使って掃除をしていきます。
熱交換器(フィン)をスプレーを使って掃除していきましょう。


フィンを掃除する
掃除機である程度ほこりを取り除いたら、スプレー缶を使って掃除をしていきます。
熱交換器(フィン)をスプレーを使って掃除していきます。スプレー缶では、完全にほこり・カビは除去するのは不可能です。ある程度見切りをつけてスプレー缶で清掃をしていきましょう。
エアコン ファン スプレー缶で清掃
ファン(風を送り出すところ)
エアコンの羽根を外すと、ファンが奥にあります。


クルクルと周り風を送り出す装置になり、カビがとても繁殖しやすい場所です。ファンを手で触れるとクルクル回るので、ファンを回しながら洗浄してください。
エアコン羽根付近のカビなどの汚れが落ちてくるので、ファンのスプレーを終えたら水拭きできれいに拭きあげてください。
しばらく乾燥待ちになりますので、その時間を利用して取り外した部品の洗浄をおこないます。
エアコン 部品洗浄
エアコンから外した部品を洗浄し、乾拭きして天日干ししましょう。
エアコンが約2〜3時間乾燥させたら、部品を取り付けていきます。
部品を取り付け終えたら、エアコン周囲にブルーシトなどを敷いてください。エアコンスイッチ付けて風の強さを強して運転を開始するとファンについてる、カビが剥がれて風といっしょに飛ばされてきますので注意してください。
以上でエアコンの洗浄は終了となります。
エアコン スプレー缶で掃除 メリット デメリット
メリット
・気軽に掃除ができる
業者などにお願いすると日取りや時間などを指定して決めなければなりません。
自分で掃除をするということは、急な予定などが入ったとしても変更可能。
時間もそこまで細かくきれいにこだわらなければ、1時間ほどでさくっと掃除か行えます。(乾燥時間含みません)
・コストが安い
なんといってもコストが安く、スプレーとビニール養生合わせても1000円程で掃除が行えます。
業者にお願いするとエアコンの種類とタイプによりますが、安くて1万〜3万円ほどは請されると思われます。
毎年この出費はとても痛手です。
デメリット
・故障する可能性がある スプレー缶での掃除については、賛否両論の意見があります。
どの意見について、信じるかはその人次第。
素人が機械の掃除をするということは、少なからず故障のリスクはあると思われます。
・完全にはきれいにならない
スプレー缶での掃除は、完全にはきれいになりません。毎年エアコンを使う前に、ある程度きれいにしたいという方におすすめです。
一番は業者に依頼し完全に分解をしてもらい清掃するのが確実です。
エアコン スプレー缶で掃除 まとめ
低コストである程度の清掃で良い方ならエアコンスプレーでの清掃をお勧め致します。
去年のこの時期にエアコンスプレーで清掃を行いました。匂いやエアコンの調子など、特に気にすることなく1年間使用することができました。
夏の暑さが本格的に始まる前に、一度試し運転がてらスプレー缶での清掃をしてはいかかでしょうか!!
